![]() 手作り道具のシャボン玉はとんでいかないよ。 泡がモコモコたくさんでてくるね♪ |
![]() シャボン玉も楽しいけれど、 お砂や遊具も気になるね! |
![]() モコモコ泡作り♪ |
![]() うちわの骨組みを使ってシャボン玉! |
20町子保第425号
2020年5月26日
教育・保育施設をご利用の皆様へ
町田市子ども生活部保育・幼稚園課長
櫻井 敦
6月1日からの保育所等における新型コロナウイルス感染拡大防止策について
5月25日の「国の緊急事態宣言の解除」により「町田市からの登園自粛のお願い」は、5月31日をもって終了といたします。6月1日以降は、業種等を制限することなく保育を実施してまいります。
しかしながら、保育の現場においては、「3つの密」を回避することは難しく、感染リスクを完全に排除することは出来ません。リスクを低減していくためには、皆様一人ひとりの感染拡大防止策へのご理解、ご協力が大変重要になってまいります。
つきましては、感染拡大防止策について、以下のとおり実施してまいりますので、ご協力をお願いいたします。
1.お子様の登園について
お子様に下記の症状があるときは、お預かりはできませんのでご了承ください。
・発熱があるとき
解熱後24時間を経過していないとき(経過後も呼吸器症状が改善傾向とならない場合はお預かりできません。)
・発熱がなくても、咳や鼻汁などの風邪症状がある場合や、普段と違う様子が見られるとき
上記の場合は主治医に相談してください。主治医の診断により、ぜん息など呼吸器症状が感染症のものでない場合は登園可能です。
※保護者の皆様につきましても、体調がすぐれない場合の送迎はお控えください。
2.登園自粛の協力について
感染リスクが心配なご家庭または、発熱等により登園出来なかった場合について、保育料や在園要件を以下のとおりといたします。
皆様におかれましては、勤務先等と調整のうえ家庭保育が可能な場合はご協力をお願いいたします。
・登園日に応じて保育料の日割り計算を行います。(6月30日まで)
・育児休業からの復帰が条件で在籍している保護者の復職時期を延長します。(8月31日まで)
・求職中で在籍している保護者の在籍期間を再認定します。(8月31日まで)
・登園日数が0日でも退園とはなりません。(8月31日まで)
【問合せ先】
子ども生活部保育・幼稚園課
電話:042−724−2137
2020年5月26日
教育・保育施設をご利用の皆様へ
町田市長 石阪 丈一
緊急事態宣言解除後の保育所等の利用について
教育・保育施設をご利用の皆様には、2か月間の長期にわたり新型コロナウイルス感染症拡大防止に、ご理解、ご協力を賜り誠にありがとうございました。
5月25日に緊急事態宣言の指定は解除されましたが、町田市からの「登園自粛のお願い」につきましては、5月31日まで継続いたします。6月30日までの保育料は、登園自粛した日数に応じて減額いたします。今後も、感染拡大防止策を徹底しながら保育を実施してまいります。
新型コロナウイルス感染症の収束までは、ウイルスと向き合いながら「新しい生活様式」を模索し推し進めていくことになります。長い道のりとなりますが、子どもの安全と成長のため、引き続き皆様のご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
【問合せ先】
子ども生活部保育・幼稚園課
電話:042−724−2137
☆ 遊び方
☆
大人が子どもの背中に紙を当てて少し強く絵を描いてください。
子どもは背中のペンの動きを感じながら壁に紙を当てて想像しながら一緒に絵を描き進めてみてださい。
同じ絵が描けたらすごい!!!
今回はともこ先生と一緒に遊びました。正解はおひさまでしたが・・・(-_-;)
ぜひ、親子で楽しんでみてね(*^-^*)
室内でもできる遊びの紹介です。
遊び方
@ 二人で向かい合って手をつなぐ。
A 歌いながらからだを動かす
♪な〜べ〜な〜べ〜そ〜こぬけ〜(つないだ手を左右にゆらす)
♪そ〜こがぬけたらかえりましょ〜(タイミングよく手を返して背中合わせになる)
B もう一度、歌いながら、からだを動かして元にもどる。
二人で出来る様になったら、人数を増やして遊んでみましょう。
<気をつけること>
※うでが痛くなるので、からだを急にひねるのはやめましょう。
※腕を強く引っぱらないように、ゆっくりとした動きで遊びましょう。
![]() |
重ねて、積み上げて(^^♪タコさんのバランスゲーム〜 「高くなあれ、高くなあれ♪」と上に積み上げていくのを楽しんでいたつくし組さん! 崩さないように、そ〜っと、そ〜っと…。カラフルなタコさんをどんどん積んでみよう!おうちでも遊んでみてね! |
材料 ・折り紙 使うもの ・セロハンテープ・はさみ・ペン 作り方 @折り紙を半分に切り、横に半分に折る。 セロハンテープで止める。 B筒をつぶさないように、タコの顔を描く。 C下側に切り込みを入れて足を作る(ぐるっと一周) D切り込みを入れて作った足を、外側に押し上げて癖付けしたら、出来上がり♪ たくさん作って重ねて遊んでね! |
![]() ![]() ![]() |
ボールが好きなお友達!おうちで玉入れ遊びをしよう!
材料 ・ビニール袋・牛乳パック・セロハンテープ・養生テープ 使うもの ・はさみ |
![]() |
作り方 @ビニール袋で玉入れの「網」に当たる部分を作ります。ビニール袋に持ち手がある場合は、持ち手を切り取ります。 A牛乳パックの一面を切り取り、3等分します B2で作った3本の紙をセロハンテープで留めてつなぎ合わせ、帯にします。 C3で作った帯に、1をセロハンテープで留めていきます。 ぐるっと円になるように留めます。 (帯の部分は好きな色のテープを貼ってみてね) D手頃なボールが無い場合は、新聞紙は半面を丸めてセロハンテープで留めて玉を作ります。 遊び方 ・ゴムボールや新聞紙の玉の場合は、1のビニール袋の底を切って、入れた玉が下に落ちてくるようにすると拾って何度も玉入れが出来ます。 ・木製の玉の場合は、1のビニール袋はそのままにして、入れた玉がたまっていくようにして遊びます。 ・設置する高さは、お子様の目の高さに😊養生テープで壁に貼って、楽しく遊んでね。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
毎日の生活でおなじみのタオルを使った遊びです。動きの緩急を全身で感じられる遊びです。
〜遊び方〜
・保護者の方は結び目の部分を、子どもは結び目より 座ってやってみたり、上半身全体を前後に動かしたり、腕だけで動かしたりいろんな動きを試してみよう! |
![]() |
大人のやることをなんでも真似したい時期なので「よいしょ!よいしょ!」「1,2,1,2!」と楽しい雰囲気の中で盛り上げていきましょう♪
他にもこんな遊びも・・・! ・きょうだいのいる方は子ども同士で引っ張りっこも楽しめます。 小さい子は保護者の方と一緒に引っ張ったり、 1対2の組み合わせも楽しいですよ! |
![]() |
・握ることに慣れてきたら、子どもは腹ばいになって保護者が 引っ張って遊びます。スピードも少し出すと子どもも喜びますよ! |
![]() |
子どもだけでなく、大人も身体を動かすので運動不足が気になる方などオススメです(^^)
子どもが後ろに倒れたりすることもあるので遊ぶ前に周りに物がある際は片付けたり、広いスペースを作って楽しめるようにしましょう♪
〜ご家庭でできる遊びの紹介です〜
ぜひ、親子で楽しんでいただけると嬉しいです。
風船ボールを作ろう!
@風船を膨らまします。 |
![]() |
A写真のようにビニールテープを貼って完成! ※結び目の部分にテープで覆うとしぼみにくいです! |
![]() |
これだけでも弾んで楽しいのですがもっと弾ませたい方は さらに風船なのでドリブルしても床に響かず、思い切り ※遊ぶ際は危険な物がないか確認して広いスペースで遊びましょう〜! |
![]() |
![]() |
![]() |
@
牛乳パックをコップの大きさに丸く切り、穴を空けセロハンテープで貼る 100円均一に売っているポンポンや拾ったどんぐりなど穴の中に落とす遊びになります。 (音を楽しんだり、穴の形を変えても楽しいですね♪) (小さいものは口の中に入れてしまわないように、必ずお子様から目を離さないようにして下さい) |
![]() |
A 落とす遊びが飽きたらコップを重ね、テープで留めるとマラカスに大変身!! ポンポンは音が鳴らないですが、どんぐりやビーズなど入れると楽しい コップの回りにお絵かきしたり、シールを貼ってオリジナルを作れる 音楽をかけてあげて、リズムに合わせて振ったりすると楽しめると思います。 (中身がでないよう気を付けて下さい) |
![]() |